子どもたちの健康とその先の笑顔のために
休日診療実施 10月未定
駐車場利用可詳細は
アクセス参照
10月:なし臨時休診日
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
| 09:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | / |
| 14:00~18:00 | ● | ● | ● | / | ● | / | / |
| ワクチン・健診 | ▲ | ★ | ■ | / | ★ | ■ | / |
休診日:木曜午後・土曜午後・日曜・祝日
▲:14:00~15:00 ■:11:30~12:00
★:11:30~12:00/14:00~15:00/17:30~18:00
子どもたちの健康とその先の笑顔のために
休日診療実施 10月未定
駐車場利用可詳細は
アクセス参照
10月:なし臨時休診日
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
| 09:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | / |
| 14:00~18:00 | ● | ● | ● | / | ● | / | / |
| ワクチン・健診 | ▲ | ★ | ■ | / | ★ | ■ | / |
休診日:木曜午後・土曜午後・日曜・祝日
▲:14:00~15:00 ■:11:30~12:00
★:11:30~12:00/14:00~15:00/17:30~18:00
10月:なし臨時休診日
多くの児童精神科の患者様に来院いただくようになり、これまでの予約方法・診療時間では2ヶ月以上再診予約が取れない状況となりました。そのため、2024年10月から30分毎の時間帯予約方式に変更いたします。時間帯予約とは、30分間の予約枠に予約を入れていただいた患者様を受付順に診療する方式になります。また、多くの患者様に対応するために生活指導・心理カウンセリングなどの診療内容は医師以外の専門職で対応し、医師は医療ケア対応に集中することになりますのでご理解・ご協力のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
当クリニックはウェブ予約で予約をとっていただき、ウェブ問診に回答していただくことが前提の診療時間設定になっています。事前の問診票入力がない場合、当日の診察時間が取れないことがあります。その場合は、長時間の待ち時間を承知していただくか、後日の来院をお願いいたします。自宅にネット環境がない、もしくは携帯電話がスマートフォンではないなど、ウェブ問診入力ができない環境にある場合、お電話にてご相談ください。スタッフによる聞き取りや口頭での回答は承ることはできませんので、それ以外の手段で回答いただけないか検討いたします。
当クリニックは自立支援医療制度が使えます。ただし、医療証を持参されてからの適応となります。それ以前の自己負担の返金対応はしておりませんのでご注意ください。返金対応の詳細についてはお知らせの記事を参照ください。
当院での注射のインフルエンザワクチン接種についてのご連絡です。
生後6か月~12歳の方への1回目の接種予約は受け付けを終了しました。
当院で1回目接種を終えられた方は、2回目接種のご予約を承ります。Webにてご予約お願いいたします。
1回接種で完了する13歳以上の方や、他院で1回接種済みで2回目のみご希望の方などの場合は、お電話にてお問い合わせください。
お手数おかけしますがよろしくお願いします。
当院でのフルミストの接種は予約枠がすべて埋まりました。
ご予約がお済みでなく、ご希望のみなさまには大変申し訳ございませんが他施設での接種をお願いいたします。
なお、注射のインフルエンザワクチンのご予約は現在も受付中です。Web予約をご利用ください。
→【続報2】をご参照ください。受付終了しました(10月15日追記)。
10月3日から夜に駐車場機器の問題が発生し、しばらく神戸芸術センターの立体駐車場が使用できなくなっておりました。
10月6日時点で、復旧しているとの報告をいただきましたが、2基あるうちの片方のみで稼働しているとのことで平常時より駐車に時間がかかる恐れがあります。どうぞよろしくお願い申し上げます。
ペアレント・トレーニングとは、発達障害をおもちのお子様の保護者様に向けて、お子さんの行動を変えていくための考え方や、働きかけ方を知っていただくためのプログラムです。
効果的なプログラム運用のために、3~5名程度の保護者様でのグループワークになります。個別での実施では得られる効果が低下することもあり、基本、個別対応はありません。6回の受講が必要で、おおむね隔週での開催になります。全回参加可能な方を対象とするため、一部だけ参加希望はお受けできませんのでご了承ください。
第14期開催までは満員での募集終了となりました。下記のとおり第15~19期までの開催日程をお知らせいたします。
お申し込みは日程資料にありますQRコードからお願いいたします。






9月19日(金)からWebサイトにて予約を開始する予定です。
接種期間は10月3日(金)から12月26日(金)までの予定です。
小児だけでなく、おとなのみなさまも接種可能です。必ずお一人ずつご予約をお取りになってご来院ください。
接種回数は、注射ワクチンは、12歳までは2回(4週間あけて)、13歳以上は1回です。経鼻ワクチンは、2~18歳に限られますが1回です。
接種日時や費用、当日の持参物など、詳細につきましてはこちらをご覧ください。
体調を整え、接種当日に予診票を記入してからご持参ください。
予診票は事前に、当院受診の際にお持ち帰りいただくか、Webサイト内に掲載のPDFを印刷しご準備ください。
定期接種の年齢児では母子健康手帳の記録・確認が必要です。また神戸市在住で助成を受ける場合も母子健康手帳での確認が必要です。必ずご持参ください。
火・水・金曜日の午前11時30分~12時に、ワクチン・健診の予約枠を設けます(2025年7月23日以降、予約枠があります)。
午前中のご都合がよろしければご利用ください。
こどもたち、ご家族様みなさまの健やかな日々をサポートできますと幸いです。
2025年3月31日から大野医師担当の曜日・時間が以下となります。
月・火・金曜日・・・終日、水・土曜日・・・午前
よろしくお願いいたします。
『小児ぜん息重症度判定と喘息コントロールテスト(JPAC:Japanese Pediatric Asthma Control Program)』という気管支喘息治療を進めるうえで重要となる喘息のコントロール状態と重症度を把握するために開発された質問紙を導入し始めました。
ご家庭での症状や経過を客観的に患者様みなさんも当クリニックのスタッフも知ることができます。
今後の治療方針に活用させていただきますので、質問紙を受け取られた際にはご家庭での症状や経過を教えてください。
JPACについて詳しくは JPACぜん息コントロールテスト をご覧ください。
2024年12月から、大野茜子(おおのあかね)先生が小児科医師として診療いただくことになりました。
月曜日午後・火水金終日・土曜日午前➡月火金終日・水土午前 で、小児科外来を診ていただきます。
田島医師は児童精神科を担当いたします。
小児科専門医である大野先生に来ていただきましたので、より一層地域医療に貢献できるよう努めてまいります。
小児睡眠障害を専門外来として開設している医療機関はまだ少なく、全国のニーズを満たしているとは言い難い状況があります。当クリニックでは2024年9月から試験的に小児睡眠障害外来をオンライン診療で展開し、全国からの患者様へ診療を提供してまいります。
実施日程 平日:火曜日・水曜日・金曜日 14:00~14:30
年齢は中学生までを対象としています。小学生・中学生の睡眠障害については、身体疾患に伴うもの、心理カウンセリングが必要な場合などが増えてきます。検査やカウンセリングが必要な場合は、オンライン診療では対応できません。その場合は、対面診療で対応できる医療機関の受診をお願いする場合があります。
受診をご希望の方はオンライン診療ページの内容を確認いただき、スマートフォン版ホームページなら右上メニューの中にある「オンライン診療予約」をタッチ、PC版ホームページなら右横の「オンライン診療予約」ボタンをクリックしていただき予約の取得などをお願いいたします。
自立支援医療制度については、申請をだした日から医療証を提示されるまでの自己負担について返金対応をするかどうか各医療機関の判断によります。
患者様にとっては、窓口での返金を行うだけの作業に見えると思います。しかし、実際には返金作業後に当該診療月のレセプトを社保・国保それぞれの支払基金に取り下げ申請をおこない、翌月に先方からの返戻を待って修正作業を実施。その後、さらに翌月再請求を行うといった、数ヶ月をかけて実施する作業を行なっています。その際のレセプトシステムの操作なども非常に煩雑で、人的ミスが頻発しやすい状況です。実際、当クリニックで返金対応をしようとした時に、通常業務に大きな支障が発生する事態が頻発しました。
このようなことから、当クリニックでは自立支援医療制度を活用される場合、医療証をお持ちいただいてから適応を開始させていただくことにいたしました。遡っての返金対応は致しかねますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
半年以上続く原因不明の疲労状態やコロナ後遺症に伴う諸症状のうち、倦怠感や抑うつ、自律神経失調症状、痛みについて助言・治療を行います。
受診希望の方は、まずお電話(078−855−3410)でお問い合わせください。お問合せのないウェブ予約での来院、予約なしでの来院では、十分な診療時間が取れませんので、改めての予約取得をお願いしていますので、事前のお問い合わせをお忘れなくお願いいたします。
極度の疲労を伴う病態では各種検査や対面での診察が必要なことが多く、通院できる方に限らせていただくこと、悪しからずご了承下さい。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
| 09:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | / |
| 14:00~18:00 | ● | ● | ● | / | ● | / | / |
| ワクチン・健診 | ▲ | ★ | ■ | / | ★ | ■ | / |
休診日:木曜午後・土曜午後・日曜・祝日
▲:14:00~15:00 ■:11:30~12:00
★:11:30~12:00/14:00~15:00/17:30~18:00
『おひさま 子ども・ファミリークリニック』院長の田島 世貴です。
当クリニックは通常の小児科診療に加えて、睡眠を整えるという切り口からお子様の健やかな成長を見守ることが特徴の珍しい小児科クリニックです。
睡眠医療が必要なお子様には、福祉と教育のサポートも望ましいことが珍しくありません。ところが、残念なことに医療・福祉・教育がうまく連携してくれないこともあります。
私は小児科・児童精神科診療経験だけでなく、厚生労働省医系技官、大阪市公衆衛生医師、大学教員および研究者など様々な立場から、医療だけでなく福祉や教育との連携を橋渡ししてきました。
当クリニックでは、健やかな体をつくることを一般小児科診療や睡眠医療を通してサポートします。その上で、健やかな成長に必要な教育や福祉の支援を上手に活用してもらうためのサポートをしていきます。
お子様の健やかな成長には、保護者様・御家族様、先生などの支援者様の健康も重要です。お子様と合わせて、周囲の支援者の皆様の健康サポートもお任せください。
おひさま 子ども・ファミリークリニック 院長田島 世貴(たじま せいき)

当クリニックは完全予約制です。
感染症対策やプライバシー保護に配慮し、受付後の待合から診察完了まで防音の個室を完備しております。
急ぎの受診希望は電話にてご相談ください。

お子様の診療と合わせて花粉症、アレルギーなど大人の診療も可能です。
専門的な治療が必要な場合、専門医療機関をご紹介いたします。

お子様のお世話の時間を有効的に使っていただけるよう、予約システムやWEB問診票を導入しています。
待ち時間短縮に努め、ストレスなくご来院いただけます。

当院は公認心理師が在籍しており、さまざまな悩みを抱えたお子様とご家族のカウンセリングを行います。
どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。
保険診療で実施可能な心理検査以外については自費でのご利用となります。詳細は各種料金をご確認ください。

感染対策を徹底するため、隔離室を確保しています。
院内を清潔に保ち、安心して治療を受けていただけるように、消毒・除菌の徹底や定期的な換気等を行っております。

当院では、マイナンバーカードを健康保険証として利用できるよう
マイナンバーカードでの資格確認により、薬剤情報・特定健診情報
ご利用を希望の場合は、マイナンバーカードをご持参ください。
従来どおり健康保険証をご利用の場合は、受付窓口にご提示くださ
なお、マイナンバーカードを保険証として利用するためには、事前
詳しくは下記のページをご覧ください。
登録手続きや登録方法について(マイナポータル)
https://myna.go.jp/html/hokens
マイナンバーカードの健康保険証利用について(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/new
明細書について: 当院は療担規則に則り明細書については無償で交付いたします。
一般名での処方について: 後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明の上、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。
医療情報の活用について: 当院は質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認や電子処方箋のデータ等から取得する情報を活用して診療をおこなっています。