発熱
子どもの受診でもっとも多いのが発熱です。37.5℃以上を発熱と考え、それ以下であればほとんどの場合、心配がいりません。お子様が熱を出すと心配になりますが、幼い子どもは感染する様々なウイルスが初めてであり、感染の都度、その防御反応としてよく熱を出します。体温が高い方が、ウイルスの活動が弱まり、自然治癒力が働きやすくなります。
また、体力もなく、疲れたり、興奮したりしただけでも熱が出ることがあります。発熱は病気のサインとして重要なうえ、体の防御反応ですから、むやみに薬で熱を下げる必要はありません。解熱剤などは医療機関の診察で病気の状態が把握されてから、医師の指示のもとで安全に使用してください。
すぐに医療機関に相談してほしい発熱は、40℃を超える発熱がある場合や、数日、夕方以降になると熱がでるような場合、38~39℃台でもぐったりしている場合です。
幼稚園や保育園などに通いはじめたころは、さまざまなウイルス性風邪への免疫もないため、すぐに風邪をもらって体調も崩しやすくなります。お子様の様子を十分に観察して適切に対応しましょう。
突発性発疹
突発性発疹は、2歳までにほとんどの人がかかるとされている頻度の高い感染症です。発症すると、突然38℃以上の高熱が現れますが、食欲がない、機嫌が悪い、ぐったりしている、といった全身症状が目立たないケースが多いことも特徴です。通常、発熱は3~4日で自然に治まりますが、解熱後に全身(顔や腕、脚など)に発疹が多数みられます。
発疹は2~10mm程度の小さなプツプツとした紅斑で、3~4日ほどで跡を残さず消失します。かゆみや痛みなどは伴いません。発疹は必ず出るとは限らず、3割程度は風邪症状だけで改善すると言われています。一般的に後遺症を残すことなく1週間程度で自然治癒する病気ですが、熱が上昇する際に熱性けいれんを発症することもあります。原因となるウイルスには二種類知られているため、何度か突発性発疹に罹ることがあります。
麻疹(はしか)
麻疹ウイルスによって引き起こされる全身感染症であり、空気・飛沫(ひまつ)・接触感染経路によって鼻やのどから感染します。免疫をもっていない場合、90%程度の確率で感染すると言われており、比較的感染しやすい印象があるインフルエンザの感染確率50~60%と比べても、非常に感染のリスクが高いことがわかります。通常は10~12日間の潜伏期を経て発症し、発熱、咳、鼻水、目の充血、口の中の白い小斑点(コプリック斑)、赤くかゆみのある発疹などの症状が現れます。一度感染すると免疫は一生持続するとされています。
日本では麻疹ワクチンの普及により、麻疹の患者様は減少していますが、ほぼワクチン接種率100%の海外と比較して、日本のワクチン接種率は80~90%程度であり、いまだにワクチン未接種のお子様で麻疹の発症がみられます。現在でも麻疹感染による死亡例はみられ、その中でも2歳以下が約半数を占めている現状があります。
麻疹感染症の合併症として、肺炎、脳炎、中耳炎、咳がひどく呼吸困難をきたすクループ症候群、心筋炎があります。特に、肺炎と脳炎は二大死因となっており、注意が必要です。
アデノウイルス感染症(プール熱)
高熱が5日程度続く感染症です。目にも感染しやすく、目の充血、目やにを伴う場合は、プール熱とも呼ばれます。学校でプール授業がある時期に流行しやすいためこの名前がつけられましたが、夏季に限らずみられる感染症です。急な発熱からはじまることが多く、39~40℃くらい上がることもあります。熱は昼間に下がり、夕方になると上がるなど上下する場合もあり、高熱の割に比較的元気なケースもあります。
症状は、初期に熱だけことも多く、途中から喉の痛みや咳、鼻水が出ることがあります。治療薬はなく対症療法を行います。感染力が強いため、熱が治まっても2日程度は幼稚園や学校などは休むようにしましょう。
手足口病
夏かぜのウイルスで起こる病気で、手のひら、足のうら、口の中に水疱(水ぶくれ)ができるのが特徴です。
生後6ヵ月くらいから4~5歳ころの乳幼児に多く、夏に流行します。感染した子の咳やくしゃみを吸い込んでしまう飛沫感染や便から排泄されたウイルスが手に付着し経口感染することもあります。
潜伏期間は3~5日くらいです。口の中の発疹は盛りあがったり、水をもったりするブツブツで、破れて潰瘍になると、刺激のある物を食べるとしみて痛がるようになります。肛門周辺に発疹ができると、排便や排尿の際に痛みを感じるため泣くこともありますので、診察の際にはおむつの中を確認する場合もあります。
口の中の症状に少し遅れて、手のひら、足のうらなどに生米くらいの水疱性の発疹ができます。この発疹は吸収されて一週間以内に治りますが、まれに髄膜炎を合併することがありますので、高熱や頭痛、ひきつけ、嘔吐などの症状が伴う場合は、すぐに受診しましょう。
おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)
正式には流行性耳下腺炎といい、感染力が強い病気として知られています。ワクチン未接種で免疫がない場合、70%ほどの確率で感染するといわれています。ウイルスに曝露されてから症状が出るまでに2~3週間の潜伏期間があると言われています。ムンプスウイルスによる感染症で、主な症状は熱と耳下腺や顎下線という唾液をつくるところの腫れです。耳の下から頬やあごなどが腫れて痛みます。まず片方が腫れ、2~3日経ってもう片方が腫れてくる場合もありますが、片方だけが腫れることもあります。唾液腺の腫れと同時に発熱がみられることもあり、3日目くらいが腫れも熱もピークとなります。
その後、1週間程度で治まります。合併症として無菌性髄膜炎、睾丸炎・卵巣炎、膵炎、難聴をきたす場合もあります。
唾液腺が腫れる数日前からウイルスを排出していると言われていますので、お子様が発症した時に、家族でまだ免疫がない他のお子様がおられる場合には、主治医と相談の上、経過観察などを行なってください。かかりやすいのは幼児期後半なので予防接種は2~3歳までに済ませておくとよいでしょう。幼稚園や保育園など集団生活に入る前が適切な時期といえます。
マイコプラズマ肺炎
肺にマイコプラズマという微生物が感染することで起こります。若年者に多く、熱が下がらない、咳がひどいといった症状が続きますが、比較的元気なことも少なくありません。胸のレントゲンでは、暗い肺野の中に、白っぽい肺炎の影が認められます。発疹を伴うこともあります。抗生物質を中心とした薬物治療が行われます。
マイコプラズマは人間の細胞の中に潜り込んで複製を増やす戦略をとります。そのため、細胞に潜り込んだ時には抗生物質の効果が弱くなります。その結果、抗生物質の内服期間は主治医の指定の日数、しっかり継続する必要があります。
水痘(水ぼうそう)
水痘・帯状疱疹ウイルスが咳やくしゃみで飛び散り、それを吸い込んだり(飛沫感染)、水疱が破れて出てきた液に触ったりする(接触感染)ことで起こります。37~38℃程度の発熱とともに、赤い小さな発疹が現れます。初期の小発赤疹は、虫刺されの痕にみえることが多い様です。その後、水が入ってふくらんだ水疱になり、かゆみが強くなります。
手足口病と同じ様に、口の中や肛門周辺に水疱ができることも多く、食事を摂ることや排泄の際に痛みが伴うことがしばしばみられます。発熱と皮膚症状だけでなく、風邪症状を伴うこともあります。水疱は2~3日でしぼみ、黒褐色のかさぶたになり、1週間程度で治ります。合併症として皮膚の二次性細菌感染、脱水、肺炎、髄膜炎、脳炎などが生じることもあります。水ぼうそうは治ってもウイルスは長く体の神経節細胞内に留まっているため、何年か後に帯状疱疹(帯状ヘルペス)という病気を発症することもあります。
夜尿症
睡眠中に無意識に排尿してしまうこと症状で、5歳を過ぎて1ヵ月に1回以上の夜尿が3ヵ月以上続く場合を夜尿症と定義しています。6才で10%、10才で5%、12才で3%、18才で1~2%の有病率があると言われていますが、これほど高頻度にみられる現象であることはあまり知られていません。
また、親も失敗を思わず責めてしまい、本人達も悪いことをしていると錯覚する悪循環が多くみられます。その結果、本人達は他者の前で失敗することを恐れ、宿泊を伴う行事に参加することをためらうほどです。
遺尿の原因としては、尿の濃縮力、膀胱の蓄尿量などが関連しますが、少しずつ工夫をすることで遺尿の回数を減らすことが出来ることを共通認識として持ち、実際回数が減ることで本人の自信を取り戻させることが重要です。治療としてはまず生活指導と行動療法が行われます。内服治療としては、抗利尿ホルモン薬、抗コリン薬、三環系抗うつ薬などが処方されることがあります。
日常生活では、利尿作用のあるカフェインを含んだ飲み物(コーヒー、お茶など)を避けたり、昼間は規則正しくトイレに行ったり、就寝までの2~3時間は水分摂取を控えるようにします。就寝前にトイレに行く習慣をつけることも予防につながります。